2023年3月26日(日)
「居合道講習会(級審査会)」に行ってきました。
雲仙市愛野町/愛野小学校体育館でありました。
今年度最後の講習会に行ってきました。今回の講習会の参加人数は少なかったようです。そして、島原地区(愛野)である講習会最後ですね。来年度は平戸松浦地区です。年度末近くになると気持ちバタバタでモチベーションが下がってしまいます。今年度を振り返ると、やはりコロナ禍で参加人数が思うほど増えなかったよですね。和気あいあいとした和やかな雰囲気で講習会がいいですね~。
今回の講習会資料です。講和から講習会が始まりました。そう言えばここ数年全体での準備体操が無いような気がしますね~。講和の後は各段に分かれての講習でした。まだまだ肘や膝は痛いので無理せずできる範囲でやりました。
各段に分かれての講習後に演武の発表をしました。写真と動画を撮影したのですが、容量の関係でチョットだけUP。この斜め45度での演武・・・。角度間違ってしまいます(笑)。普段しない45度~。次はちゃんとやりますね(笑)。
午後から審判講習と模擬試合がありました。ちょっとだけ動画は修道塾FacebookにUPしてます。確認くださいね。
<講習会終了後に級位審査!が始まりました>
今回は2名受験でした。なかなか武道人口の増加は厳しいようで、これからの課題ですね。「一本目」「二本目」「五本目」「六本目」「七本目」となりました。皆さん上手に抜いてましたよ。
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
今回は気が抜けてしまいました。何をやってもダメダメ(笑)。次こそは頑張ってやりますね。それと、45度の斜めでの演武は気を付けないと全くどこを切っているのか?敵はどこなのか?見失ってしまうので難しい~。頑張ろう!
2023年3月18日(土)
「第47回北九州居合道大会」に行ってきました。
北九州市八幡東区/北九州市立総合体育館でありました。
久々の大会。「第47回北九州居合道大会」に行ってきました。コロナ禍だったので3年ぶりなのかな?いつものルーティンで前日の夜21時半からの出発しました。高速のコンビニで買い出しして古賀SAで朝方まで仮眠。朝4時半に古賀SAでラーメン食べる!しかし!今回ラーメンが無い!仕方ないので月見そば食べて会場に向かいました。ラーメン無くて残念でした。それにしても夜ずっと雨で走行しづらかったです。
コロナ対策のため段位によって入り口別だったり、検温アルコール消毒などありました。あとはいつもの場所でいつものように場所キープしてトイレへ。トイレがめちゃキレイに改装されていてキレイでしたよ。3年もたてばいろいろ変わりますね。今年は練習が一切できませんでした。密になるからなのかな?ぶっつけ本番でやるしかありませんでした。皆さん練習できないので、条件は同じですね。開会式も密にならないように大型スクリーンなどを使って行われたのは良かったです。
パンフレットとお弁当です。ありがたいですお茶付き!
試合に出ていたので写真は撮れなかったのですが、七段の先生方の写真と八段の先生方の写真です。七段戦が見たかったのですが今回は演武に変更で、優秀演武者と最優秀演武者の選考に変更になってました。来年度は七段戦やってもらいたいですね。
試合内容は・・・。三年ぶりとなった北九州居合道大会ですが、
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
やっとコロナ禍からの抜け出してきましたね!この数年山あり谷ありいろいろありました。長かったな~。試合は久々だったのでボロボロ。途中で技変更しようと思ってたけど手はブルブル足はボロボロで失敗しそうだったので、「右刀」で最後まで。ちょっと残念だったけど伸びしろと考えると、まだまだやれるのかな。ハプニングはいろいろと(笑)。納刀失敗や途中で合議やらのあったけど、これはこれで良い経験になりましたよ。いろんなことの積み重ねですよね~。
2022年11月27日(日)
「長崎県剣道連盟居合道部・古流研究会」に行ってきました。
雲仙市愛野町/愛野小学校体育館でありました。
「長崎県剣道連盟居合道部・古流研究会」に行ってきました。久々の開催で人数も少なかったのですが、行って、見て、体験して参考になることが多くあった古流研究会でした。
今回は大村の川辺先生による講和から。「長崎における古流の流れについて」と題しての話しでした。長崎の居合道の歴史は大村藩が大きく関係していて、大村藩の流派が「一刀流」→「新陰流」→「神道無念流」と変化したらしい。余談として、大村藩が神道無念流となったが、他の神道無念流との違いがあるため頭に大村を付けて「大村神道無念流」としたそうです。あとはググってくださいね。
掛け軸の話。中山博道(夢想神伝流を創始した人)から寺井知高から永江又三郎から現代に譲り受けたらしい。読める人は読んでみて!
~古流はやり方も違います~ 持ち方、礼の仕方、刀の置き方などなど。
今回も「無双直伝英信流」「夢想神伝流」に分かれて講習したのですが、私は「夢想神伝流」の方にいたのでこちらだけ書きますね!「無双直伝英信流」さんの方は、今回の動画(下の方にあります)のみでの紹介となります。
古流初心者にもワンツーマンで指導してました。古流は各道場で違いかあって、流派や教える先生や伝わった過程やらもろもろあるため、違いがあってもそれはそれで良い!初心者には丁寧に指導ですね。
やはり難しい「流刀」。やり方も違えば、理合も違う!質問が飛び回ってました。なかなか良い雰囲気でやってましたよ。ちょっとした所も聞ける雰囲気っていいですよ~。
あっという間に時間が過ぎるので、奥伝の立居合まで駆け足になってしまいましたね。理合いが...。理合いが...。皆さんそれぞれ違っていて参考になったりならなかったり(笑)。
この本「私の居合(永江又三郎)」。ネットオークションで36,500円で落札してました!高価ですね。口伝えではなく、文章や動画など先人の教えが伝わればいいですね。
川辺先生。頑張る!水を得た魚のように指導に熱が入ってましたよ。よく見ると「瀧落」にも上からと水平に突くのもあって、よくよく見ると刃が上だったりもします。余談として、包丁で人を刺すとき刃が下より刃を上にして刺したら、罪が重くなるらしいです。(叩き落せないから、だって。)
~講習会最後には演武~ 動画は限定公開設定としました。
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
更新が遅くなりました。何だかんだで忙しい!!&サボってました(笑)。今回の古流研究会は奥伝までやれて良かったです。前回は中伝までしか出来なくて不完全燃焼でしたからね。そして、来年度は「古流講習会」としてやるらしいですね。古流は何らかの形で残していかないと、消えていくかもしれませんね。できるなら動画で残したいですね。
2022年9月11日(日)
「長崎県居合道伝達講習会(級位審査会)」に行ってきました。
雲仙市愛野町/愛野小学校体育館でありました。
今年も長崎県居合道伝達講習会に行ってきました。今回の伝達講習会は多く変更点があると言う情報があったため、ビデオカメラで動画を撮影してきました。
予習復習を兼ねて、某Facebookで中央講習会の動画がUPされているのをダウンロード。ボリュームを最大にして留意点などをメモして行きましたよ。
参加人数は少なく残念でした。変更点や留意点や注意すべきところなどを見ていると、全剣連も変わろうとしてるんだろうなと思いました。特にガバナンス・コンプライアンスの説明や取り組みについての説明などは数年前は無かったので。
中央講習会で習ったことを伝達するのは大変な苦労があるようで、今回の説明では伝達講習会を実施しない県があるそうです。確かに、伝達講習となると中央講習会の内容を持ち帰り私達に伝達しなければならないですよね。伝達する人の技量も重要になりますからね。
なぜ全剣連は中央講習会の動画を配信しないのか?いろいろと意見はあると思いますが、講習会動画を配信すれば問題は解決すると思うんですよね。伝達講習会や古流もそうだけど、間違った伝え方したらそれが普通になって古流みたいに同じ業でも違った業になってしまいますからね。記録できるなら動画でね!と思いますね。
◆下げ緒さばきについての説明。人それぞれだとは思うけど「揃えて整える」と言うことなので、今までのようにチョイ曲げではないようです。(個人的な感想は。ごちゃごちゃではなくスッと整っているって感じで)
一本目から二本目はほぼ変更点は無かったのですが、「柄頭」ではなく「右こぶしを中心」に変更。だったようです。
◆やっぱり難しい三本目。はっきり言ってごぼう抜き!一気にズバッ!です。今までやっていた三本目は何だったのでしょうね?「抜きながら」が消えてしまいましたね。動画では受け流したときの刀と右手の位置の説明があったのですが、伝達講習会ではありませんでした。四本目では、納刀のとき右膝を開く!古流みたいに大胆に開くのではなく、説明では約45度開くとなっていたのですが自然に開くがいいみたいです。
◆五本目は、ほぼ変更は無かったようです。ちょい変更は右手が中心となるところ。注意点は7時から1時の方向に切り上げ切り下ろしと右足を出しながら。六本目は「抜き打ち」だからね!ここもちょい変更点は右手が中心だから柄頭じゃないよ。動画では突きは間髪をもって差し込む!突いた後、後ろを見てから受け流しに振りかぶる。そして、前の敵に向き直る(頭と体が同時)と言う説明していました。
◆七本目では、前の敵にフェイントだそうです。フェイント?やっぱり横文字は...。相手の虚をつくように。正面の敵に圧をかけるそうです。八本目はほぼ変更点なしでした。ただ、鞘も水平にね!。九本目では、添え手突きのときの足の引き具合に注意!!慣れないと難しいので練習あるのみですね。
◆十本目では、足の踏みかえが無くなった。そのままクイッと向き直るような感じになるのでやりやすいでしょう。十一本目では、右足を左足に引き付けながら、受け流すように振りかぶる。よって左足は引いても良いが無くなった。十二本目では、左足は引きつけないに変更!!慣れないとやりにくい...。
簡単に一本目から十二本目まで書いてみました。コレは個人の感想なので正確かどうかは自己判断でお願いします。ただ、絶対にこうやりなさいとはなっていないようで、「こうやった方が良いのではないですか?」のような動画の説明もありました。教本がすべてですが、行間の解釈をどのように読み解くかが難しいですね。
ー午後から審判講習ー
午後からは審判講習と模擬試合となりましたが、約半数の方が帰りました!!仕方ないですね。メインは伝達講習会なのでね。それに審判講習よりも模擬試合の方がメインになっているので...。だいたいいつもの人と模擬試合!飽きます(涙)。だから今回は久々に来ていたH君に模擬試合の相手をお願いしました。なんだかフレッシュな気持ちでやれて良かったです。”そこには負けられない戦いがありました”(笑)。
全終了後。級位審査会となりましたが、なんと!なんと!今回は0人。
居合道これから先大丈夫?全国的に武道離れが進んでいるようですが、あと10年後を考えれば今から宣伝活動を強化しないとね。まだまだマイナーな居合道ですからね。Twitterは軽すぎる。Facebookは閉ざされた空間。宣伝にいいのはInstagramかな。
その後、チョットだけ強化稽古に参加させてもらいました。だって今回刀あまり振ってなかったので。
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
久々だった講習会。今回なんだかオフシーズンが長く感じられました。やはりコロナ禍のせいでしょうね。帰りの車から全国2位の生産量を誇るジャガイモ畑をパチリ!広いって良いな~。そして、写真はすべて昔のボロボロになったスマホで撮影しました。N-04Eてやつ。旧スマホだけど容量が32GBなのがちっとだけリッチなので嬉しい。一眼カメラいらないかも...。
今回の長崎県居合道伝達講習会動画を見たい方は連絡くださね。参考になることでしょう。
10月2日(日)は「長崎県居合道演武大会」になっています。皆さん頑張ってくださいね。
2022年5月15日(日)
「第52回長崎県居合道段別選手権大会」に行ってきました。
雲仙市愛野町/愛野小学校体育館でありました。
「第52回長崎県居合道段別選手権大会」に行ってきました。
いろいろなドラマが見れた試合でしたね!皆さんお疲れ様でした。それと今回は本部のお手伝いで雑務をいろいろやれたんで良い経験となりました。
試合の方は小学生の方々頑張っていましたよ。試合の内容よりも初々しさがよかった試合でした。がんばれ!小学生。そして、長く居合を続けてくださいね。
それと、試合がメインではあるけれどいろんな方との話も楽しい一日でした。
ートロフィーと賞状ー
なんと!賞状書きはI先生よる手書きでした。丁寧に丁寧に筆書きしていたのは流石でした。
◆試合前半だけの写真です。小学生が頑張ってましたよ。その他の写真はInstagramにUPしているのでそちらでどうぞ。段別試合なので書くことがあまりありません。ただ、今回は小学生が多く出場していたので初々しく感じました。これからも長く続けてもらいたいですね。
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
今回の私なりの反省点は・・・。「自分でも何やってるんだ~~」と思うことばかりでした。試合には勝ったけど、居合は負けだった気がする。情けないです~。ここ2年ほど県外の試合に出てないので気も緩みがちだったのかもしれませんね。モチベーションUPで頑張りたいと思う今日この頃です。
「修道塾Instagram」通常版はリクエストしないと見れないのでリクエストしてくださいね。誰でも見れる簡易版の「修道塾Mini版」もあるのでよろしくお願いしますね。Facebookもあるよ。
2022年4月3日(日)
「春季段位審査会(春季講習会)」に行ってきました。
雲仙市愛野町/愛野小学校体育館でありました。
今回も行ってきました。昇段審査会&講習会。いつもながら更新が遅くなりましたが、InstagramとFacebookでちょこっとだけ速報したので大目に見てくださいね。
新年度から年一回に変更になった昇段審査会でした。不合格なら次回は来年になるので真剣に頑張りましょうね。
今回もお手伝いで受付をさせていただきました。受験者の筆記試験解答用紙の回収と、受験料などの手続き関係などなど。審査会場の設営やら皆さんでコツコツやりましたよ。毎回いろいろと手伝いをしていると流れが分かつてきていいですね。
練習風景ー時間いっぱいまで練習!練習!です。
昇段審査会が始まりました。審査委員打ち合わせ。お互いの礼。そして、審査委員長からの話など。皆さん頑張ってくださいね。初段の指定技は「一本目(前)、二本目(後ろ)、四本目(柄当て)、六本目(諸手突き)、七本目(三方切)」。四段の指定技は「古流、四本目(柄当て)、六本目(諸手突き)、十本目(四方切り)、十一本目(総切り)」。となりました。今回の写真は「修道塾」のInstagramにアップしています。
ー午後から講習会ー
講和のあと、各段に分かれて七段の先生方指導による練習でした。別枠で中央審査受験予定者が猛練習やってました。皆さん頑張ってくださいね。講習中のなのでもちろん写真はありません。その後、審判講習となりました。時間の都合上、五段の方による模擬試合で審判講習です。こちらも写真は「修道塾インスタグラム」にアップしてます。
◆◆◆ あとがき ◆◆◆
修道塾のHP作成から5年目になるのかな~(多分)。やはり記録として残さないとね!修道塾は活動やってます!
近頃はInstagramに写真を保存するようになって便利になりましたよ。通常版はリクエストしないと見れないのでリクエストしてくださいね。誰でも見れる簡易版の「修道塾Mini版」もあるのでよろしくお願いしますね。Facebookもあるよ。
あなたもジンドゥーで無料ホームページを。 無料新規登録は https://jp.jimdo.com から